タイトル |
著者 |
ページ |
化学一次・二次情報の現状と将来 |
湯川泰秀 |
121 |
創造的研究と図書館活動?とくに日本における?情報流通上に果たす書籍・雑誌取次業者の役割 |
岡本彰祐 |
124 |
<書店出版物の利用法>パンフレット・カタログ類の利用 |
尾関爛子 |
142 |
<書店出版物の利用法>書店からの出版物(案内・カタログ その他) の利用 |
徳岡暁正 |
143 |
<書店出版物の利用法>書店出版物の利用 |
奥村美喜夫 |
144 |
<書店出版物の利用法>書店出版物の整理について |
川端佐代子 |
145 |
<書店出版物の利用法>書店よりの出版物の利用 |
沖田学 |
146 |
<昭和47年度日本薬学図書館協議会研究集会研究集会>講演のまとめ ?薬学系国内雑誌の重要度判定 |
林弘 |
152 |
<昭和47年度日本薬学図書館協議会研究集会研究集会>講演のまとめ?特定テーマの資料集について? |
伴彰一 |
153 |
<昭和47年度日本薬学図書館協議会研究集会研究集会>講演のまとめ ?Chemical Abstracts最近の変貌? |
固武龍雄 |
154 |
<昭和47年度日本薬学図書館協議会研究集会研究集会>講演のまとめ?図書館業務の機械化? |
浅野次郎 |
155 |
薬学文献学教育の現状・その 5 薬学文献学教育雑感 |
笹本光雄 |
157 |