野草とともに

野草とともに
  • ふき
  • こばんそう
  • 野草の一覧へ

おだまき Aquilegia flabellata キンポウゲ科 Ranunculaceae

おだまき Aquilegia flabellata キンポウゲ科 Ranunculaceae おだまきは4月中旬から,5月上旬にかけ て気品のある青紫色の花をつけて,私のもっ とも好きな花の一つである。
先日,4月18 日に御影に住む義弟が「咲きましたよ」とい って,一鉢もってきてくれたので,早速スケ ッチしたのがこれである。山地に自生するみ やまおだまきが園芸化されたので,敢えて, この野草のシリーズに入れさせて載くことに する。
おだまきには苧環の字が当てられていて, 麻などの繊維からとった糸を巻く,糸巻に花 姿が似ているので命名されたという。ところ が私のまわりの人におだまきという名を挙げ て,聞いてみると,うどんの卵とじ料理を思 い浮かべる人のほうが多い。
この植物と食物 との関連性はよくわからない。  
属名のaquilegiaはラテン語の鷲(aquila) に関係があり,植物の学名辞典では“鷲の爪” で,おだまきの花の距の形が鷲の爪の形をし ているからだという。aquil-まではわかるが, -legia乃至は-egiaの部分はラテン語の字引 を随分丹念に調べてみたがわからない。種名 のほうのflabellatus(a, um)は扇子状の, という意味で,葉の姿からきている。

最近,西洋産のおだまきを花屋さんの店頭で見掛けることが多いが,前述の属名のアクィレギアという札がよくつけられている。ピンク色や淡黄色のものが多いが,図鑑で調べてみると,A.vulgaris やA.alpiniaのように紫青色のものもある。とくに後者には,有名  なドイツの画家,Albrecht Du¨rer(1471~1528)の正確な画があり,既に15世紀には注目されていたことを示している。このように,この属の植物は,洋の東西を問わず,愛好者が多いことがわかる。また,ヨーロッパでは,これを薬用に用いたという記録もあり,弱いながらも有毒成分も含まれているという。日本産おだまきについて,そのような研究があるのかないのか,私は寡聞にして知らない。
  • ふき
  • こばんそう
  • 野草の一覧へ